スポンサーサイト
- 2018.01.03 Wednesday
一定期間更新がないため広告を表示しています
- -
- -
- -
バイオリズム講座(第6回)
要注意日は何故要注意なのか?
0線とは低調期(マイナス領域)から高調期(プラス領域)に移行する通過点です。バイオリズムは生体周期リズムですが別の言い方をすれば生体周期エネルギーでもあるのです。従って0線とはマイナスエネルギーがプラスエネルギーにエネルギーの質的転換が行われる位置、正確に言うと「エネルギー転換が行われる時間帯です。
<要注意日とはエネルギー転換ストレス>
最近はあまり見かけなくなりましたが「電球の球が切れる」時を想い出してください。電灯を点ける時や電灯を消す時、即ち電流を入る、切るという時
のストレスがかった時に「球が切れる」ことが殆どです。古い車を例にもう1例お話します。少し意味は違いますが車のギアのことを考えて下さい。私の話で恐縮ですが昭和12年生まれの年寄りで40才過ぎてから車の免許を取りました。まだオートマチックギアの車が珍しい頃です。急な登り坂に入ると何時もギアの切り替えに苦労しました。坂道停止で発信の時などニュートラルからセカンドに入れられなくて良くバックしてしまいました。要注意日とは一見このギアのニュートラルの様なものです。
<要注意日はストレス・タイム>
バイオリズムではこの様なストレスタイムでエネルギーの転換時を示す時間帯なのです。身体リズム・感情リズム・知性リズムの各要注意日は上図の様になります。もしあなたの出生時間が深夜0時だった場合は下図の様にずれます。
自分の出生時間を母親などに聞いておくと良いでしょう。仮にAさんの出生時間が午前2時だった場合はグラフの要注意日より10時間早くなり下図の様に前にずれます。
この様に生まれた時間だけでもグラフとの違い(ずれ)が生じますので一人一人の要注意日の現れ方は大きく違ってきます。自分が生まれた時間を親に聞いて覚えておくことも大事ですが自分のバイオリズムを何度も見ることで自分自身のパターンを掴む掴む様に常に心がけることが大切です。(つづく)【本文は村尾弘明箸・バイオリズム早見表1978年7月発行)及び「バイオリズムを活用して試合に勝つトレーニングの方法がある」からの転載です。無断で引用することは禁止されております】
。
バイオリズムは 人生行路の 道しるべです
占いでは有りません
自分で 自分の生体リズム を 調べて
青か 緑か 知ったら 自覚する!
今日は 青か 赤なのか
自覚することで 自分を 強く出来ます
生体科学ですから 学べば 分かります
『バイオリズム早見表』が あれば
僅か 2,3分で 自分のバイオリズムが
調べられる!
それが 『バイオリズム早見表』